fc2ブログ

腸もみ

腸をもむと、血液の流れがスムーズになり冷えからくるむくみに効果的です

更にリンパを刺激する事で老廃物の排出もスムーズになり痩せやすくなります


スポンサーサイト



たるみ

たるみを防止する食材

鶏肉、アジ、かつお
お米、いも、豆、高麗人参


冷え性の人はしょうがやネギなど体を暖める食材をあわせて摂ると効果アップです



シミ、クマに

色の濃い食材を…


血の巡良くする食材は血そのものの色と通じるように
色の濃い物が多いといわれています

薬膳

お肌の乾燥、シワを改善してくれる薬膳食材


貝と白い食材


牛乳、豆乳、豆腐
白キクラゲ、あさり、しじみ、ハマグリ


逆に避けたいのは、辛いもの


水分不足の人には、熱を出す事で、更に乾燥してしまうので摂りすぎは禁物です

さくら


満開です

プルーン

ほぼ毎日たべています


黒い食材は痩せやすいです


美肌をキープしたい時は魚


食べ物とお肌は密接に関わっています

お肌もピカピカじゃないと痩せても綺麗に若く見えないです



ごま油

ごま油には、お肌のターンオーバーを促進させる成分が入っています


肌荒れが気になる時に◎


キムチ

顔がくすんでいるとき、キムチもオススメです

体が温まるものを食べて血行を良くして



葉もの野菜

顔に吹き出物がでてきたら葉もの野菜を


野菜を生で食べて毒だし


白湯

白湯ダイエットが流行っていましたが

顔がくすんでいるときに◎
朝起きて、まず白湯を


鶏スープ

肌荒れした時にオススメ


サムゲタンなどコラーゲン豊富な鶏のスープをまとめて作って保存しておくと◎

必要な時すぐ食べれます

もやし入り焼きギョーザ

*材料*
豚ひき肉60g、もやし100g、にら50g、玉ねぎのみじん切り20g
A-酒小さじ1、ごま油小さじ1、しょうゆ少々、砂糖少々、塩とこしょう各少々
片栗粉小さじ1、ギョーザの皮、サラダ油適量

たれ-酢小さじ1、しょうゆ小さじ1、唐辛子少々


*作り方*
1、材料を切る
耐熱皿にもやしをのせ、ラップをかけて電子レンジで加熱する、あら熱が取れたら、あらみじんに切り、水けを絞る、にらはみじん切りにする

2、練り混ぜる
ボウルにひき肉とAを入れて混ぜ、1、玉ねぎ、片栗粉を加えてよく練り混ぜる

3、包む
ギョーザの皮に2を等分にしてのせ、縁に水けをつけてしっかり止める

4、蒸し焼きにする
フライパンにサラダ油を少々ひいて3を並べ、すぐに熱湯1/2カップを注いでふたをし、強めの中火で蒸し焼きにする、水けが少なくなったらふたをとり、水分を飛ばしてサラダ油小さじ1をかけて焼き色がつくまで焼く

カレー風味の肉じゃが

野菜のレシピ


*材料*
牛もも薄切り肉、100g
A-酒大さじ1、カレー粉小さじ1
じゃがいも、大1個
にんじん50g
玉ねぎ100g、しらたき100g絹さや20g、
だし1と1/2カップ、酒大さじ1、砂糖大さじ1、塩小さじ1/4、しょうゆ大さじ1


1、牛肉に下味をつける
牛肉は5センチ幅に切り、Aをまぶして下味をつける
2、材料を切る
じゃがいもは6~8等分に切り、水にさらす
にんじんは1センチの厚さの半月切り、玉ねぎはくし形に切る

3、しらたき、絹さやわ下ゆでする
しらたきは食べやすく切り、水からゆでて臭みをとり、水けをきる。絹さやは筋をとり、塩ゆでして水にとり、斜め半分に切る

4、煮る
鍋にだし、水けをきったじゃがいもを入れて中火にかける、煮たったら、しらたきを加え、牛肉をほぐし入れてアクをとる

5、調味する
酒、砂糖を加えて5分煮て、塩、しょうゆ玉ねぎをのせる。途中で上下を返しながらふたをしないで弱火で10~15分煮る

6、盛りつけ
器に盛り、絹さやを飾る



豆乳&チーズ入りカボチャ茶巾

*材料2人分*
カボチャ1/4 豆乳、クリームチーズ、カロリーオフ甘味料(なければ砂糖)

*作り方*
カボチャを耐熱容器に入れレンジで5~10分加熱

竹串が通ったらOK

カボチャの実の部分だけスプーンでとり、豆乳を加え混ぜ、なめらかにする
甘味料を加えて甘さを調節する

ラップにのせて広げて中心を少しくぼませてクリームチーズを包む

ラップをねじって成形したら完成

野菜を使ったヘルシースイーツ、ダイエット中にオススメです
プロフィール

ルシェル

Author:ルシェル
阪急塚口駅歩いてスグのところでSalon de Le Cielという痩身&フェイシャルのお店をしています。お店の技術を使って、無理をせず、健康的なダイエットに挑戦中!お店へのお問合せは、06-6428-2199 までご連絡くださいね。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード