・砂糖太りタイプ
甘いもの、果物、ジュース、主食、アルコールが好きで性格は人づきあいが上手なタイプが多い
生活習慣→食事の代わりにお菓子で済ませることも
太り方→ストレス発散で飲み食いの繰り返しで体重は少しずつ増加
スポンサーサイト
これを食べれば痩せるはない、自分流ダイエットは腸を基準に作られる
代謝のいい体づくりに欠かせない臓器が腸
だからこそ食生活で意識すべきは腸内環境を整えるかどうか
腸を整えることですべてのスパイラルが整います
お風呂は自律神経のスイッチングに欠かせない究極の場所
活動時に優位になる交感神経とリラックス時に優位に働く副交感神経のバランスを整えるのに最適なのが、お風呂です
お好きなアロマや入浴剤を入れて、更にリラックス効果アップ
撮るべきはサプリよりも水、こまめな水分補給が代謝を助ける
水分が不足すると血液がドロドロになります
体は季節に関係なく1日2リットルの水分を体外に排出しているため、1~2リットルの水分摂取は必要です
腸は血液の工場。腸内環境を整えれば代謝が上がる
腸内環境が悪くなると、排出できなかった食べ物のカスも血流に乗って全身に運ばれてしまいます
毒素で汚れたドロドロの血液は粒子が大きいため細胞には入らず、皮下脂肪と内臓脂肪に蓄積されます
食後の3時間を意識する事で腸と自律神経を整える
食べたものを腸が消化吸収するためには副交感神経を上げる事が大切
副交感神経を上げ、腸が食べ物を吸収するまでの約3時間、リラックスして過ごすことが太らない秘訣です
香りを味方につけて体内リズムを整える
好きな香りをかぐことで得られるリラックス感は血管を緩ませ低下している副交感神経を上げてくれます
良質な睡眠こそが体を整える最高のエステ
深い眠りは副交感神経を活性化し、腸の働きを活発にしてくれます
寝ている間に私たちの体は代謝をし太りにくい体へと近づきます
ストイックすぎると自律神経が乱れリバウンドする
あれも、これもとストイックな生活はストレスを招き自律神経のバランスが乱れ腸内環境も悪化する原因に
ダイエットも楽しみながらする事が健康的な美しさにつながります
規則正しく食べてこそ、食材の効果が表れる
自律神経が何より嫌う事はリズムが乱れる事
ダイエットの為に1食抜く人も多いけど、それでは自律神経は乱れたまま
食事の回数が少ないということは、腸への刺激も少なく動きを悪くします
自律神経ダイエットの心得
呼吸は全身の巡りを活性化する最大の武器
ゆっくり深い呼吸は低下した副交感神経の働きを上げます
呼吸により縮んでいた血管が緩み、全身に血液が流れるようになります
自律神経は、呼吸をしたり血液を循環させたり生きるために必要なことを行っている神経です
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、このふたつがリズム良く働く事が大切です
しかし、ストレスや夜型の生活などで副交感神経の働きが低下しているのが現代人の特徴です
更に副交感神経の低下とともに、その働きが弱ってしまうのが消化吸収を担う、腸
腸は良い血液を生み出す工場の役目を果たします
代謝アップのボディを手に入れるには自律神経と腸
このふたつの働きを高める事が欠かせません
材料→まいたけ1/5袋、コーン40g、
塩、こしょう少々、中華スープ300cc
作り方→中華スープを沸かし調味料と
小房に分けたまいたけを入れて煮る
器によそって、ゆでたコーンを加える
代謝アップメニュー おかず
大豆もやしのナムル
材料→ピーマン1個、大豆もやし1/2袋、白ごま小さじ1、
A(しょうゆ大さじ1/2、みりん小さじ1/3、
酒、砂糖各小さじ1、
ごま油小さじ1/2、にんにく少々)
作り方→

大豆もやし、せん切りにした
ピーマンをゆでる
にんにくはすりおろす

Aを小鍋でさっと煮立たせ
冷めてからピーマン、もやし、ごまと合える
代謝アップメニュー
・豆腐と青菜の辛み丼

材料→ごはんお好みの量
木綿豆腐2/3丁、小松菜1株
ながねぎ15センチ、にんにく1/2片、
しょうが小1/3片、サラダ油小さじ1、豆板醤小さじ1/2
A(トマトケチャップ大さじ1、しょうゆ大さじ2
中華スープ200cc、オイスターソース小さじ1/3)
片栗粉小さじ2
作り方→

小松菜は1センチ幅、ながねぎは斜め切り
にんにくとしょうがはみじん切りにする
豆腐は食べやすい大きさに切り水切りする

鍋に油を熱して豆板醤、にんにく、
しょうが、ながねぎをいれる
香りが立ったらAを加えて炒める

ゆでて絞った小松菜とゆでた豆腐を入れ
味をなじませたら片栗粉を入れて
とろみをつけ、ごはんにかける
内から良い事してますか?
私は、お店の事以外では、2月位から栄養ドリンクを毎日飲んでいます
訪問販売で買ったんですけど、味も美味しくて良かったです
元気のもとタウリンも3000mg入っています
私、ドリンク飲んでるから大丈夫って力でます
まだまだ風がひんやりしますね

最近は茶碗蒸しをよく食べているんですが
温まりますね

食事がちょっともの足りない時、茶碗蒸しでお腹いっぱいになります
19時頃、西の空にキラキラ輝く金星と木星が
最接近しました
とても綺麗でした

特に金星はキラキラっでした



輝く星に癒されちゃいました
果肉がかたく締まっていて皮に光沢があるものが美味しい
カリウム、鉄分、ビタミンB群、ビタミンC、有機酸などの成分が含まれています
ハウス栽培ものは12月から出回り、最盛期は5月下旬~7月上旬です
程よい酸味で肉料理と好相性
肉料理のつけ合わせとしてもよく登場するのは、
たんぱく質分解酵素のプロメリンに肉をやわらかくして消化を助ける効果があるため
含まれる成分は
ビタミンC、食物繊維、カリウム、ブロメリンです
皮が黄色に色づき、甘い香りが強くなったら食べ頃です
今日は、東日本大震災で被害にあってしまった方々へ発生時刻に黙とうし
ご冥福をお祈りしたいと思います
東日本が早く復興できますように
今まで以上に明るい未来になりますように
地震で繋がれた傷を
忘れる事なく、
思いやりの心をもって、
これからの東日本、日本全体、世界が
愛あふれる素敵な国になりますように
目にいい成分が豊富
視力回復効果のあるアントシアニンが多く含まれていることでも有名
その他、腸内環境を整えてくれる食物繊維も豊富です
実がふっくらしていて、ブルーム(白い粉)がついてるものが美味しいです
ジューシーな果汁が豊富
日本で流通するオレンジの大半は主に、夏に出回るバレンシアオレンジと、冬に多く見かけるネーブルオレンジの2種類
含まれる成分はビタミンC、カリウム、有機酸
形が整っていとハリとツヤがあり、持った時にずっしりと重みを感じるものが◎
昨日、ホンマでっかTVで

管理栄養士の先生が、ダイエットに冷えたおにぎりが良いって言ってました
米は外米の方がダイエット向きらしいです
個人的に、学生の時に
作ってもらったお弁当に入ってるおにぎりは
大好きでした
何個でも食べれそうな
何個も食べたらダイエットの意味がないですね
甘い香りが食べ頃の目安に
4月~7月が旬
含まれる成分は
カリウム、ビタミンC
美味しい選び方は左右対称で形が整っていてハリがあるもの
手で持つとずっしり重く、香りが高いもの
網目がついてるものは、全体にまんべんなく網目が入っているものが◎
整腸作用が嬉しい、女子の見方
不老長寿の果物といわれ昔は薬としても活躍
8月中旬~10月が最盛期
含まれる成分は、
カリウム、プロテスゼ、食物繊維
祖父母と3人で、スペイン村と伊勢神宮の旅に行ってきました
宿泊したお宿は色々と寒くてちょっと残念でしたが
食事は美味しかったです
お造りも新鮮で食べきれない程でした
私の事を1番、心配してくれている祖父母と一緒に旅行できて、
沢山、お話しもして
ずっと1人暮らしで
悲しいと思った事はなかったんですが
私は1人じゃないんだなって、あたたかいものをもらって、親孝行するのがメインでしたが、自分も充電させてもらい
楽しい良い旅になりました
食物繊維&カリウムが豊富
8~9月が旬
80%以上が水分のなしは高血圧予防にも◎
食べる1~2時間前に冷蔵庫で冷やすと美味しさアップします
本日は、お雛祭りレディースデーで
女性のお客様には
保湿、美容液パックをサービス致します
お肌もツルツルでひな祭りに女子力もアゲましょう☆
独特のほろ苦さと酸味がもち味
含まれる成分はビタミンC、クエン酸、葉酸、イノシトール
ビタミンCが豊富で
ひとつ食べれば1日に必要な量を補えます
またイノシトールは血中の脂肪やコレステロールを減少させる効果も
美味しい選び方は皮にハリとツヤがあり、ずっしりと重く実の詰まった感じがするもの